1.概要
脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂肪分が多すぎる、あるいは少なすぎる状態を指します。
血液中の中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が基準値よりも高い状態や、逆にHDLコレステロール(善玉コレステロール)の値が低すぎる状態が継続すると、動脈硬化を引き起こす可能性があります。
そのため、脂質異常症は心筋梗塞や脳梗塞など、動脈硬化によって発症するリスクが上昇する血管系の疾患につながると考えられています。
2.原因
脂質異常症にはいくつかの原因があることがわかっています。
(1)生活習慣
脂質異常症の多くは生活習慣の乱れが主な原因となります。運動不足や偏った食事、肥満などによって成人以降に発症します。
(2)体質的な要因
生まれ持った体質的な要因が関係することもあり、他の病気などと関係なく発症するものを原発性脂質異常症といいます。遺伝的な要因で脂質異常症を発症する家族性高コレステロール血症といったものもあります。
(3)他の病気や薬の影響
他の病気や服用している薬の影響で脂質異常症を発症することもあり、それらは二次性(続発性)脂質異常症と呼ばれます。関連がある疾患には、糖尿病やその他の内分泌疾患(甲状腺機能低下症・クッシング症候群・先端巨大症など)、肝胆道系疾患、腎臓病(ネフローゼ症候群)などが知られています。また、原因となる薬剤として、ステロイドホルモン、β遮断薬、経口避妊薬などが挙げられます。
3.症状
脂質異常症に罹患していても基本的に自覚症状はありません。ただし、原発性高脂血症や高コレステロール血症では皮膚に特徴的な黄色腫を生じることがあります。また、眼球に角膜輪と呼ばれる白い輪がみられたり、高カイロミクロン血症による肝腫大がみられたりすることもあります。
脂質異常症を治療することなく放置していると動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの疾患のリスクが高くなります。また、中性脂肪の値が高いと冠動脈疾患・脳梗塞・脂肪肝・急性膵炎などの発症確率が高まります。
4.検査・診断
脂質異常症の診断には空腹時に血液検査を行い、血液中に含まれる脂質の値が重要になります。脂質異常症の診断基準はLDL140mg/dL以上またはHDL40mg/dL未満、空腹時中性脂肪15mg/dL0以上、随時中性脂肪170mg/dL以上です。
5.治療
脂質異常症の治療は、生活習慣が原因である場合には生活習慣の改善が基本となります。それだけでは十分な改善がみられない場合は薬物治療が考慮されます。
(1)生活習慣の改善
禁煙、食生活の内容見直し、食べ過ぎをやめる、飲酒量を控える、さらにウオーキングや水泳などの有酸素運動などの食事・運動療法が有効とされています。
食事療法に関しては、肉や卵などの動物性脂肪やアルコールなどの摂りすぎを控えることが勧められます。野菜などの食物繊維や青魚、大豆製品は脂質を下げ、動脈硬化の予防にもつながるため積極的な摂取が望ましいとされています。
(2)薬物治療
薬物治療には大きく2種類の薬があります。1つはスタチン系薬とよばれるコレステロールの値を下げる薬です。もう1つは中性脂肪の値を下げる薬で、フィブラート系薬やエイコサペンタエン酸が挙げられます。また、コレステロール値の上昇要因となる糖尿病や腎臓の病気がある場合には、原因治療も併せて行われます。