1.概要
高血圧症とは、診察室で計測した収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上、あるいは自宅で計測した収縮期血圧135mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上が継続している状態を指します。
高血圧の状態が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞といった突然死の原因となり得る疾患が引き起こされたり、心臓への負担が大きい状態が継続することで心機能が低下して心不全となったりするため注意が必要です。
高血圧症と診断された場合、まずは適度な運動や塩分を控えた食事などの食事・運動療法に取り組みます。こうした生活習慣の改善で血圧値の低下がみられない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理を行います。
2.原因・分類
高血圧は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に分けることができます。
(1)本態性高血圧
日本人の高血圧症の約90%を占める、原因が特定できない高血圧症です。
発症には様々な要因がありますが、特に生活習慣が密接に関わっており、塩分の取り過ぎや肥満、運動不足、ストレス、疲れなどが原因となります。
また、加齢による影響や遺伝的要因、ストレスなども高血圧症の発症に関与していると言われています。
(2)二次性高血圧
高血圧症を引き起こす原因疾患を特定できるものを指します。
代表的なものには、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、クッシング症候群、甲状腺機能亢進症などのホルモン異常があります。他には腎臓の血管の異常によって生じる腎血管性高血圧症、睡眠時無呼吸症候群などがあげられます。
3.症状
多くの場合、自覚症状はありません。ただし、非常に血圧が高い時には頭痛やめまい、鼻血などの症状がみられることがあります。
一方で、高血圧が持続すると血管が傷ついたり、血管が固くなったりして動脈硬化が引き起こされます。この動脈硬化が進行すると脳、心臓、腎臓、眼などのさまざまな臓器に障害が起こり、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気の発症につながります。
また、心臓や腎臓の機能が徐々に低下して心不全や腎不全に至ると、呼吸困難や全身のむくみ、不整脈、貧血、骨の異常などを生じ、死に至ることも少なくありません。
4.検査・診断
高血圧症の診断と治療には、血圧を継続して測定することが大切です。血圧は時間や環境とともに変動するため、安定して測定できる家庭血圧が重要であるとされています。
診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である状態が継続している場合に高血圧症の診断となります。
二次性高血圧症が疑われる際には血液検査や尿検査、超音波検査、CT検査、MRI検査なども検討されます。
5.治療
高血圧症は多くの場合、日常生活の乱れが原因となるため、生活スタイルの是正をすることが大切です。治療の第一歩として、まずは適度な運動や塩分を控えた食事、禁煙、適正体重の維持などの食事・運動療法に取り組みます。
食事療法として重要なのは、味付けを薄味にする、漬物や加工食品、ラーメンの汁は残すなど、塩分が多い食品や外食を控えることです。高血圧症の場合は食塩の1日摂取量を6g未満に抑えることが高血圧管理・治療ガイドライン2025でも推奨されています。また、カリウムは塩分を体外に排出する効果があるため、カリウムを豊富に含む生の野菜・果物の摂取も推奨されます。
こうした生活スタイルの調整を行っても血圧が改善しない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理が行われます。降圧剤には様々な種類がありますが、代表的なものとしてカルシウム拮抗薬、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、利尿剤などがあります。
なお、高血圧管理・治療ガイドライン2025では、降圧目標は年齢や合併症に関わらず、家庭血圧125/75mmHg未満、診察室血圧130/80mmHg未満とされています。
高血圧症は自覚症状がない状態で経過することが多いために放置してしまう方も多くおられますが、合併症を予防するためにも早期から意識し治療を行うことが重要です。